一週間あれこれ
ちょっと間が空いてしまいまして、この間にいろいろイベントがあったので
一気に記事にしたいと思います。
がんがん行きまする。
まずは、先々週の土曜日はお寿司教室へ。

今回の目玉は、10月に解禁したBC産の雲丹と、

BC産の牡蠣。また開け方を練習したけど、難しかった。

そして、松茸のお吸い物付き。おいしゅうございました。
帰りにSuzuyaさんで、私も松茸を買って帰りました。

5ドルでした(爆)まぁ、傘が開いててそんな高級じゃないけど。
松茸ごはんたくさん作って、まだ冷凍庫にもあります♪
そして夜はフー助のお誕生日パーティーをOsamu Sushiで。

間際に時間を間違えて伝えていたことがわかり、急いで家を出たものの遅刻。
みんなにブーブー言われ、動揺したせいでケーキの写真のみ(笑)
でもお料理がおいしかったので(フー助の友達は初めて)、みんなに満足してもらえました。
ケーキまで持ち込んでお世話になりました、Osamuさん♪
今年もCake-yaさんのケーキ。これも大変好評でした!
来年はプロのお友達に作ってもらいたい。なので、この時期に日本へ帰らないようにー(笑)
Osamuの後は、自宅に来てもらって飲み&お話となりました。1時にはお開きになったかな。
そして、週明けの月曜日はお義母さんの親戚の方々とお食事会。
ケニアのモンバサから来た親戚のおばさんとそのお嫁さんになるであろう女性がヒューストンから来たので、
総勢20名ほどでディナーを。さすがインディアンねー。
以前会ったことある人も何人かいたので、それほど緊張感もなく楽しい会でした。
でも誰が誰だかわからないんだよね・・・。フー助もわかってないから、ま、いいんだけどね(笑)
フー助が5,6歳の時に会って以来という親戚のおばさんが、
「お姉さんとお兄さんは本ばかり読んでたけど、あなたは漫画ばっかり読んでたわねー!」
と、要らぬ過去を暴露されてました(笑)

タンドーリ・チキンがおいしかったな。お腹が苦しくなるくらい食べました。
James Street Cafe & Grillというインディアンぽくないネーミングのお店で可笑しかった。
そして、先週の土曜日はUBCのChanCentreで演奏会。

ここのホワイエ、自然と一体感があってとっても素敵でした!

Photo by website
ホールはね、サントリーホールみたいだよ!という、お友達の言葉通りとてもモダンな作りで
びっくりしたのですが、オケと合唱との距離が遠くて時差が・・・。
あれって難しいねー。完全にズレてるよこれ!!って思って焦ったー。
後でお友達曰く、指揮者を見て歌ってれば時差があっても大丈夫なはず!って。なるほどね~♪
昨日、月曜日は違うホールで歌ったけど、オケの真後ろに立ったからすごく歌いやすかった。
ある人に言わせると、金管がうるさすぎて自分の声が聞こえない!って言ってたけど・・・。
それぞれ一長一短があるのかもね。
土曜日は仲のよい台湾人のお友達と演奏会後、夜中の1時近くまでマクドナルドでお喋りしてました。
10歳年上の彼女、とてもsensibleなので話をしててとても気持ちがいい。
けっこう深~い話をいろいろしました。
そして月曜日は、出番待ちの際に同じパートの方々といろいろおしゃべりしました。
白人率が多いので今まではなんとなく避けがちだったけど、話してみると皆陽気でおもしろい。
カナディアンだね~!って思った(笑)
合唱団、3年ごとにオーディションするから落とされるかもだけど
ずっといたらこの方たちと長~くお付き合いしていくのね。
それにしても、前より臆さなくなったのは前より英語が聴こえるようになったのも理由かも。
前シーズンは、練習中の指揮者の指示がいま一つよくわからなくてあたふたしちゃって・・・。
仕事後で疲れてるから英語が耳に入って来ないのねーって言い訳してた。
ところが今回は、細かい指示も大体はわかるようになってた。
ほんと、英語は習うより慣れろだね。
でも、相変わらずのlanguage disability。まだまだ修行だわ。でも頑張る。
by pandakoaki | 2013-10-30 14:13 | イベント | Comments(8)
すごい、大きなホールでコンサートしたのね。お疲れ様。聴きに行きたかったわー。
亜紀子さんでも、英語、まだまだって思うんだぁ。私なんか、足元にも及ばないわ。スカパーで、My cat from hellとかなんとかいう番組やっててさ、全部はわかんなくて、字幕見ちゃうの。もともとボキャないのに、さらに忘れて、あれーー、なんだっけ、ってこと、多いよ。スペルなんて、もう、わかんないわ。英語、教えてほしいよ(笑)
ふー助さんのバースデーおめでとうございます。.:*:・'゚☆
大人になってもお友達とバースデーパーティをわいわいやるって素敵だなぁ~^^
語学は習うより、慣れろ!まさにその通りだと思う。私なんて英語大嫌いだったし、外国人とのトラウマが高校生の時にいろいろあって、外国人も苦手だったからますます英語が嫌いだったのに、仕事で有無を言わせずに英語の世界に入れられたから^^;ままっ、私の英語なんてまだまだネイティブの子供のレベルにも到達していないと思うけど( ´艸`)
akiちゃんの演奏会、行ってみたいなぁ~。バンクーバーにもまた行きたいし。演奏会の年間計画みたいなのってあるの?もしあるなら今度会えた時に教えて~゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+ Pianoが無事にお仕事に復帰できたらお休みとって独りバンクーバー旅するから!!
そうそう、指揮者を見て音を出さないと。周りを聴いて合わせるのは既に遅れているということなのよね。私も以前吹奏楽やオケでいかにポイントに合わせるかに苦労しましたわ。歌の場合はまたポイントが違うんでしょうね。 Enjoy your music!
松茸、私は日本で食べてきましたよ~ 日本の食卓って四季がしっかりあって、やっぱり幸せだなぁと実感してきました。
やっぱり継続は力なりですね!英語力アップしたし、来期もオーディション合格間違いなしでしょう!
インディアンの親戚づきあいは半端ないよ〜。それに同じような名前ばっかりで全然覚えられないしさー。でもたまに会ってこうして一緒にご飯食べるのは楽しいかな。
語学はさー、一生勉強なんだと思うよ。イギリスにいた時仲良くしてもらってた日本人女性はすごく英語が上手でね、ちょっとしたメールの返事でも、あれ?って思うような表現とか単語を使うのよ。知ったかぶりっていうのじゃなくて、こういうのはネイティブが使う英語なんだねーっていう単純な単語なんだけどね。彼女は読書する量が半端ないのよ。その彼女ももっと英語が上手になりたいって言ってたのを思い出すよ。私なんてまだまだなんてもんじゃあないわ(笑)
こっちの人っていくつになってもバースデーは大事らしいよ。私なんて日本にいた時は、誰も私の誕生日に気づかないで〜!って過ごしてたけど、こっちの人は違うのね。でも、何歳になったとかも聞かないんだよね。みんなが集まる口実が欲しいとか、そういう感覚だわね。
私も英会話は苦手だったな。大学の時は外国人恐怖症だったのよ。だって、テストの試験、先生の名前のスペル間違えて0点どころかバツつけられたんだよ。×って(爆)同じ先生に、いきなりノート破られたこともあるのよ〜!あの時、全然なに言ってるかわかんなくて言い返せなかったのが悔やまれるわ。
演奏会ねー、そんな言うほど大したもんじゃないよ(笑)chan centreもサントリーホールの十分の一って感じで(爆)まぁ、お暇があったら来てください♪
オケとこんなに距離が離れてたのは初めてだったので、ちょっとあたふたしました。でも後でみんながソプラノが走ってたって言ってたので、ただ単にズレてたのかも。もうちょっとじっくり練習する時間があればもっと細かい指示にも対応できるのに、如何せんやっつけ仕事のようなスケジュールなのでしょうがないのかな。でも、プロと歌う以上はお金を取る責任がありますよね。なかなか大変ですけど頑張ります♪
うん、来年は頼んだぜよ(笑)チーちゃんのケーキ、カナディアンに受けるだろうなーと今から楽しみにしています♪
そうだねー、日本のお料理は見目麗しいよね〜。青戸屋、遠くなっちゃったけど松茸の次はウニ食べなきゃ!
英語は大体が発音が直らないから拙いのだけれど、まぁ地道にやって行きます。
またご飯食べに行こうね!